子どもの姿勢の悪さや落ち着きのなさは、目の発達が原因の場合があります。
近年はスマホなどの普及により、目の発達が不十分な子どもが増えていると言われています。
今回は目の運動や子供の目の発達のセルフチェック、リハビリ方法についてまとめてみます。
目の機能について
目の機能は視力、眼球運動、視覚認知に分類され、ものを見るときは10%を目で捉え、90%を頭で処理すると言われています。
健康診断などで行う片目で遠くを見る視力検査は、目の機能全体からみるとわずか2~3%と言われており、視力が良いから十分に見えているとは限りません。
目の動きが不十分であったり、両目がバランスよく使えていなかったりすると、視野が狭く目がすぐに疲れるなど生活で困ることが増えます。
目の主な運動
目は外眼筋(上直筋、下直筋、内直筋、外直筋、上斜筋、下斜筋)という6つの筋肉で動きます。
①跳躍性眼球運動(サッケード)
見ていたものから別のものへと跳躍するように素早く眼球を動かす運動です。
眼球を移動した後にものを見続けることも含まれます。
この運動が不十分になると、見る場所の切り替えが苦手になるので本読みが苦手、不注意が多いということが起こります。
②追従眼球運動(パースーツ)
対象物を追いかけるように眼球を動かす反射的な運動です。
動いていないものを見続けることも含まれます。
この運動が不十分になると、同じものを見続けることが苦手になるので集中力がない、ボール遊びが苦手ということが起こります。
③輻輳
近くを見るときに両眼を寄せてピントを合わせる運動です。目の前2~8㎝が正常値になります。
この運動が不十分になると、ピントを合わせるのに時間がかかるので、目が疲れやすく集中力が落ちます。
更に両目で見ることが苦手になると、片目で見るようになるので距離感が悪く、つまづきやすくなることもあります。
目の発達セルフチェック
お子様の生活場面で当てはまる項目がある場合、目の機能が不十分で勉強や運動に支障をきたしている可能性があります。
① | 両眼が外によったり内によったりして同じ方向を見ていないことがある。 |
② | 近くを見る作業を嫌がったり避けることがある。 |
③ | 長時間集中して勉強ができない。 |
④ | 近くを見ているときに、頭を傾けたり一方の眼をカバーしたりして、1つの眼だけで見ようとする。 |
⑤ | 読んだり書いたりするときに、頭を本やノートに非常に近づける。 |
⑥ | まばたきや、目をこすったり細めて見ようとすることがある。 |
⑦ | 読むのに非常に時間がかかる。 |
⑧ | 読んでいる場所がわからなくなったり、行を飛ばしたり、同じところを何回も読んだりする。 |
⑨ | 読むときに頭が動く。 |
⑩ | 1つのモノが2つに見えることがある(故意にではなく)。 |
⑪ | 読んだことをよく理解していない。 |
⑫ | 似たような字を間違える。 |
⑬ | 漢字を覚えにくい。 |
⑭ | 書くこと、ボール運動などが苦手。 |
⑮ | 図形の問題が苦手。 |
⑯ | 小学2年生以上で、左右の認識がはっきりしない。 |
⑰ | 小学2年生以上で、鏡文字を書く。 |
⑱ | 方向認識が悪く、よく道に迷う。 |
1~10にチェック
→目の運動や両目で見ることが苦手かもしれません。
11~13にチェック
→目の運動や両目で見ることに加え、見た情報の理解や整理が苦手かもしれません。
14にチェック
→目の運動や両目で見ることに加え、距離感をつかむことやイメージ通りに体を動かすことが苦手かもしれません。
15~18にチェック
→見た情報の理解や整理、イメージすることが苦手かもしれません。
自宅でできるリハビリ
リハビリ期間の目安
- 目の運動:3か月~半年
- 情報処理能力:半年〜1年半
サッケードのトレーニング
- 両手の親指を顔から15㎝程度離した位置に構える
- 頭を動かさないようにして交互に見る
- 両手の親指を上下、斜めにも構えて行う
パースーツのトレーニング
目標物を上下、左右、右回り、左周りで動かし、頭を動かさないようにして目で追いかけます。
輻輳のトレーニング
- 目標物を目の前の中心15㎝以上離した位置に構える
- 両目でピントを合わせながら目の前までゆっくり近づける
- ぼやける位置では、動かさずピントが合うのを待つ
両目で行うのが難しい場合は、片目を手でふさいで片目ずつ中心に寄せる運動を行います。
楽しく目を使うおすすめの遊び
遊びの中でも物を見て頭の中で処理するという能力が養われます。
ジオボード
5行5列の25本のピンに複数の輪ゴムをかけて図形を作る教材です。
ドブル
絵が描かれたカードの絵柄を一致させて遊ぶカードゲームです。
まとめ
目の機能や子どもの目の発達のセルフチェック、リハビリ方法について簡単にまとめてみました。
子どものトレーニングでもっとも大切なのは、本人が楽しんで行うことだと思います。
もっと様々なトレーニング方法を知りたい方のために、おすすめの書籍を紹介しておきます。