技術 自立支援を目的とした寝返り・起き上がり介助!作業療法士がわかりやすく解説 2022年4月27日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2020/12/スクール黒ロゴ.png かなえるリハビリスクール 寝返り・起き上がりといったベッド上での動作獲得は、寝たきりを防ぎ、主体的な生活につながります。 動作獲得には、動作に必要な筋 …
技術 ROMエクササイズにおける手の感覚の高め方 2021年12月29日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2020/12/スクール黒ロゴ.png かなえるリハビリスクール ROMエクササイズで効果を出すには、正しいフォームで適切な速度や力加減で動かすことが必要になります。 この適切な速度や力加減とは 対象者の呼吸が乱れない痛みを …
評価 時間管理のマトリックスでセラピストの優先事項を考える 2021年9月9日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2020/12/スクール黒ロゴ.png かなえるリハビリスクール リハビリ効果や内容について成長を感じることができていますか? 成長するには日々の積み重ねが重要ですが、そのためには時間を有効 …
評価 身体機能or認知機能!?リハビリを円滑に進めるための優先順位を考える 2021年9月5日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2020/12/スクール黒ロゴ.png かなえるリハビリスクール リハビリを進める上で身体機能、認知機能のどちらにも問題がある場合、どちらからアプローチするのが適切か悩むことはありませんか? …
評価 栄養ケアなくしてリハビリなし!セラピストに必要な食事の知識 2021年8月25日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2020/12/スクール黒ロゴ.png かなえるリハビリスクール 虚弱高齢者や末期がんの方のリハビリを実施する際、食事量を気にしたことはありますか? 食欲低下が起こりやすい方へ介入する場合、 …
評価 代償運動を見逃さない!ROMでの観察ポイント 2021年5月31日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2020/12/スクール黒ロゴ.png かなえるリハビリスクール ROMで自動介助運動や自動運動を実施する際、代償運動に注意して実施できていますか? 関節可動域の角度だけを評価していませんか? 関節運動では、 …
技術 他動運動やストレッチで適切にエンドフィールを感じる方法 2021年5月20日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2020/12/スクール黒ロゴ.png かなえるリハビリスクール ROMやストレッチでは関節可動域の制限因子の評価や痛みをなるべく与えず可動域を改善するために、最終域でエンドフィールを感じることが必要にな …
技術 支持基底面から考える!座位へのアプローチ 2021年5月7日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2020/12/スクール黒ロゴ.png かなえるリハビリスクール 座位へアプローチする機会は多いかと思いますが… 支持基底面に対して評価やアプローチができていますか? 座位を整えるには、まず土台となる支持基底 …
評価 リハビリを効率的に進める段階付けの考え方 2021年3月27日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2020/12/スクール黒ロゴ.png かなえるリハビリスクール 「リハビリが思うように進まない」 「短期目標が達成できない」 このように悩むことはありませんか? リハビリを効率的に進めるためには、短期 …
脳卒中 認知機能低下の方へのやさしい介入!取り繕い反応の理解 2021年1月15日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2020/12/スクール黒ロゴ.png かなえるリハビリスクール 認知症や高次脳機能障害の方に関わる機会は多いかと思いますが、取り繕い反応を理解できていますか? 観察が不十分なまま、本人の訴 …
評価 時間管理のマトリックスでセラピストの優先事項を考える 2021年9月9日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2020/12/スクール黒ロゴ.png かなえるリハビリスクール リハビリ効果や内容について成長を感じることができていますか? 成長するには日々の積み重ねが重要ですが、そのためには時間を有効 …
評価 身体機能or認知機能!?リハビリを円滑に進めるための優先順位を考える 2021年9月5日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2020/12/スクール黒ロゴ.png かなえるリハビリスクール リハビリを進める上で身体機能、認知機能のどちらにも問題がある場合、どちらからアプローチするのが適切か悩むことはありませんか? …
評価 栄養ケアなくしてリハビリなし!セラピストに必要な食事の知識 2021年8月25日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2020/12/スクール黒ロゴ.png かなえるリハビリスクール 虚弱高齢者や末期がんの方のリハビリを実施する際、食事量を気にしたことはありますか? 食欲低下が起こりやすい方へ介入する場合、 …
評価 代償運動を見逃さない!ROMでの観察ポイント 2021年5月31日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2020/12/スクール黒ロゴ.png かなえるリハビリスクール ROMで自動介助運動や自動運動を実施する際、代償運動に注意して実施できていますか? 関節可動域の角度だけを評価していませんか? 関節運動では、 …
評価 リハビリを効率的に進める段階付けの考え方 2021年3月27日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2020/12/スクール黒ロゴ.png かなえるリハビリスクール 「リハビリが思うように進まない」 「短期目標が達成できない」 このように悩むことはありませんか? リハビリを効率的に進めるためには、短期 …
評価 ROMエクササイズはICFで目的を明確に! 2021年1月2日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2020/12/スクール黒ロゴ.png かなえるリハビリスクール 今回は関節可動域訓練で効果を上げるために「ICF(国際機能分類)を活用しましょう」というお話です。 私は関節可動域訓練のような基本技術とICFを車の両輪のように考え …
評価 肩関節の機能解剖【肩甲上腕リズム】 2020年12月29日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2020/12/スクール黒ロゴ.png かなえるリハビリスクール 肩関節は可動域制限や痛みが起こりやすく、治療に悩むことが多い部位の一つではないかと思います。 肩関節は身体の様々な関節の中でも可動域が広く、その分構造も複雑 …
評価 膝関節の機能解剖【スクリューホームムーブメント】 2020年12月28日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2020/12/スクール黒ロゴ.png かなえるリハビリスクール 膝関節は加齢とともに機能低下や痛みを起こしやすく、アプローチする機会が多い部位の一つではないかと思います。 膝関節へ …
評価 主体性を引き出すコミュニケーション!COPMの活用 2020年12月10日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2020/12/スクール黒ロゴ.png かなえるリハビリスクール リハビリを進める際に 「伝えたことをやってもらえない」 「やる気を感じない」 と思った経験はありませんか …
評価 セラピストの問題解決能力を高めるクリニカルリーズニング(臨床推論) 2019年6月24日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2020/12/スクール黒ロゴ.png かなえるリハビリスクール リハビリの実施にあたり 「一度アプローチを決めたら、なかなか変更できない。」 「アプローチを前もって決めておか …
技術 自立支援を目的とした寝返り・起き上がり介助!作業療法士がわかりやすく解説 2022年4月27日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2020/12/スクール黒ロゴ.png かなえるリハビリスクール 寝返り・起き上がりといったベッド上での動作獲得は、寝たきりを防ぎ、主体的な生活につながります。 動作獲得には、動作に必要な筋 …
技術 ROMエクササイズにおける手の感覚の高め方 2021年12月29日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2020/12/スクール黒ロゴ.png かなえるリハビリスクール ROMエクササイズで効果を出すには、正しいフォームで適切な速度や力加減で動かすことが必要になります。 この適切な速度や力加減とは 対象者の呼吸が乱れない痛みを …
技術 他動運動やストレッチで適切にエンドフィールを感じる方法 2021年5月20日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2020/12/スクール黒ロゴ.png かなえるリハビリスクール ROMやストレッチでは関節可動域の制限因子の評価や痛みをなるべく与えず可動域を改善するために、最終域でエンドフィールを感じることが必要にな …
技術 支持基底面から考える!座位へのアプローチ 2021年5月7日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2020/12/スクール黒ロゴ.png かなえるリハビリスクール 座位へアプローチする機会は多いかと思いますが… 支持基底面に対して評価やアプローチができていますか? 座位を整えるには、まず土台となる支持基底 …
技術 リハビリテーション部門のチームビルディングを考える 2021年1月13日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2020/12/スクール黒ロゴ.png かなえるリハビリスクール 今までの勤務経験や知人の情報からリハビリテーション部門がチームとして機能している病院や施設は少ないように感じています。 …
技術 抵抗運動によるROMを考える 2020年12月26日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2020/12/スクール黒ロゴ.png かなえるリハビリスクール 今回は抵抗運動によるROM(Renge of motion)について考えてみたいと思います。 抵抗運動は筋力UPを目的に使用することが多いですが、ただ運動に …
技術 自動介助運動によるROMを考える 2020年12月26日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2020/12/スクール黒ロゴ.png かなえるリハビリスクール 今回は自動介助運動によるROM(Renge of motion)について考えてみたいと思います。 自動介助運動では筋力が不十分な方の運動の補助をしますが、対象者が動 …
技術 自動運動によるROMを考える 2020年12月26日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2020/12/スクール黒ロゴ.png かなえるリハビリスクール 今回は自動運動によるROM(Renge of motion)について考えてみたいと思います。 自動運動は対象者自身で運動を行いますが、できる運動をただ繰り返すだけで …
技術 他動運動によるROMを考える 2020年12月26日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2020/12/スクール黒ロゴ.png かなえるリハビリスクール 今回は他動運動によるROM(Renge of motion)について考えてみたいと思います。 他動運動は対象者の筋力を伴いませんので、ただ関節を動かして角度を測ると …
技術 セラピストの手を作る!?虫様筋握りのポイント 2020年9月21日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2020/12/スクール黒ロゴ.png かなえるリハビリスクール ROMエクササイズなどで対象者に触れる際、虫様筋握りが手の構えの基本と言われていますが、正しいフォームを作るのはなかなか難しいように思います。 「アプローチの効果が …
脳卒中 認知機能低下の方へのやさしい介入!取り繕い反応の理解 2021年1月15日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2020/12/スクール黒ロゴ.png かなえるリハビリスクール 認知症や高次脳機能障害の方に関わる機会は多いかと思いますが、取り繕い反応を理解できていますか? 観察が不十分なまま、本人の訴 …
脳卒中 舌の機能から考える嚥下障害のリハビリ 2020年9月21日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2020/12/スクール黒ロゴ.png かなえるリハビリスクール 今回は食事の際に飲み込みが悪くなる、むせるといった嚥下障害について考えてみたいと思います。 嚥下障害があると誤嚥性肺炎のリスクや栄養摂取といった生命に関わることや好 …
脳卒中 神経心理ピラミッドから考える記憶障害のリハビリ 2020年9月21日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2020/12/スクール黒ロゴ.png かなえるリハビリスクール 今回は高次脳機能障害の中でも問題になることが多い、記憶障害について考えてみたいと思います。 記憶に関しては長谷川式簡 …
脳卒中 HDS-R、MMSEの各項目の理解とリハビリでの活用 2020年9月21日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2020/12/スクール黒ロゴ.png かなえるリハビリスクール 今回はHDS‐R、MMSEといった認知機能検査の臨床での活用方法について考えてみたいと思います。 認知機能検査を実施 …
脳卒中 神経心理ピラミッドから考える注意障害のリハビリ 2020年9月21日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2020/12/スクール黒ロゴ.png かなえるリハビリスクール 今回は高次脳機能障害の中でも介入する機会が多い、注意障害について考えてみたいと思います。 周囲への注意や自身への注意、二重課 …
脳卒中 神経心理ピラミッドから考える意識障害のリハビリ 2020年9月20日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2020/12/スクール黒ロゴ.png かなえるリハビリスクール 今回は脳卒中後の意識障害への介入について考えてみたいと思います。 意識障害というとまず覚醒レベルをupしたくなりますが、どの …
脳卒中 神経心理ピラミッドから考える失語症のリハビリ 2020年9月20日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2020/12/スクール黒ロゴ.png かなえるリハビリスクール 今回は言葉が思うように話せなくなる、言葉が理解できなくなるといった失語症について考えてみたいと思います。 バーバルなコミュニケーションが難しいので、意思疎通が不十分 …
脳卒中 神経心理ピラミッドから考える半側空間無視のリハビリ 2020年9月20日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2020/12/スクール黒ロゴ.png かなえるリハビリスクール 今回は左側がわかりにくくなるという半側空間無視について考えてみたいと思います。 一般的なアプローチは左へ注意を促すことかもし …
脳卒中 認知過程で考える!認知症・高次脳機能障害のリハビリ 2020年9月20日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2020/12/スクール黒ロゴ.png かなえるリハビリスクール 今回は「認知機能とは何か」「どのようにリハビリを進めるのがよいのか」について考えてみたいと思います。 一般的には認知機能低下 …
脳卒中 神経心理ピラミッドから考える意欲・発動性へのリハビリ 2020年9月20日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2020/12/スクール黒ロゴ.png かなえるリハビリスクール 今回は脳卒中後に自発的な発話や表情の変化がみられないといった意欲・発動性低下の方へのリハビリの進め方について考えてみたいと思います。 …