プロフィール

体の不調に悩む方が、少しでも楽に過ごせるよう、丁寧なサポートを心がけています。

小川雅弘
主な資格‐作業療法士
2012年ボバース上級講習会受講

私は高陽中央病院、JA尾道総合病院で作業療法士として12年間勤務した後、妻の病気を機に2017年かなえるリハビリを創業しました。

「体の不調に悩む人の助けになる」「臨床で困っている療法士に治療アイデアを届ける」ことを目的としてYouTube・ブログ・セミナーなどで情報を発信しています。

YouTubeチャンネルを見る

私の想い

病気を除く身体の不調の多くは、加齢や生活習慣による筋力低下が原因です。

特に呼吸や姿勢を支えるコア(横隔膜・腹横筋・多裂筋・骨盤底筋群)は、身体の土台となる大切な筋肉ですが、年齢とともに衰えやすくなります。

そのため、私はコアを鍛えて身体のバランスを整えることにこだわり続けています。

また、不調の改善にはリハビリだけでなく、時に手術や薬が必要な場合もあります。

だからこそ、状態を見極め、病院での治療が必要かどうかを判断することも、私の大切な役目だと考えています。

創業までの道のり

私は、2007年に高陽中央病院で作業療法士として働きはじめ、ボバース記念病院、誠愛病院、イギリスのボバースセンターでボバースコンセプトを学びました。

※ボバースコンセプトとは、ICFの考え方に基づく総合的なリハビリアプローチで、ハンドリングをはじめとする様々な方法を通じて、対象者の潜在能力を最大限に引き出すものです。

ボバース上級講習会を終えた年に娘を授り、転機を迎えます。

妻に持病があったことから、地元で子育てをするため職場を変える決断をしました。

すると患者様から「三原市まで行くからリハビリを続けてもらえないか?」と声をいただきます。

当時は起業という発想はなく、ただ必要としてくれる方を大事にしたい。

その思いで週末に実家の一室を使って自費リハビリを始めました。

口コミで利用者が増えるにつれ、家のトイレ前や駐車場で待っていただく状況に申し訳なさを感じ、会社員でありながら自宅兼店舗を購入しました。

しかし、新居に移って10日後、妻がスーパーの駐車場で倒れ、勤務先の病院に運ばれてきます。

診断は脳出血(左被殻出血)。すぐに開頭外減圧と血種除去の手術となりました。

翌日からのリハビリは私が担当し、2ヵ月で自宅に退院。失語症や注意力の低下は残るものの、身の回りのことは自分でできるまでに回復しました。

退院後は家族以外との交流がなく、妻に生きがいを持ってほしいと考え、1年後、一緒に働ける場として自費リハビリを本業にしました。

そして今に至ります。