身体機能の評価・治療 PR

自動介助運動による関節可動域運動(ROM)を考える

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回は自動介助運動による関節可動域運動(ROM:Renge of motion)について考えてみたいと思います。

自動介助運動では筋力が不十分な方の運動の補助をしますが、対象者が動かしやすい方にただ一緒に動かすということでは必要な筋力を獲得できません。

対象者の運動を邪魔しないことはもちろんですが、必要な筋が働きやすいように適切な介助量で正しい運動を誘導する必要があります。

自動介助運動は自動運動に向かうために有効な手段になりますので、効果的に使用できるようになると評価・治療の幅が広がります。

自動介助運動とは

関節可動域運動とは身体の各関節が運動を行う際の生理的な運動範囲のことです。

各関節で正常な運動範囲が決まっており、測定は角度計を用いて5°刻みで行います。

その中で自動介助運動とは対象者が関節運動を行う際に、療法士が補助しながら一緒に動かす方法になります。

自動介助運動の目的

評価

  • 重力を除去した状態で対象者が動かせる関節可動域の範囲を測定
  • 固有感覚の評価

治療

  • 筋力強化
  • 運動の質の向上
  • 固有感覚の改善

自動介助運動の適応

評価

  • 他動運動で動く範囲を動かせない方
  • 固有感覚鈍麻による随意運動の低下がある方

治療

  • 術後や弛緩麻痺など筋力が不十分な方(MMT1~3レベル
  • 固有感覚鈍麻により関節を動かす感覚がつかめない方

自動介助運動の注意点

  • 代償運動に注意して正しく運動を誘導する
  • 運動を妨げないように介助する
  • 過介助にならないように介助量を調節する

自動介助運動のポイント

自動介助運動では自動運動につなげるための筋力や固有感覚の評価・治療が中心になるかと思います。

強化したい筋を明確にする

筋力が不十分な状態では強い筋肉が無意識に補おうとするので、代償運動が起こりやすくなります。

そのため、鍛えたい筋肉を明確にして運動を実施することで弱い筋肉を効率的に鍛えることが重要です。

注意点

  • 特に運動開始時、切り替え時、重力下でゆっくり運動を誘導する
  • 姿勢が崩れないように運動を誘導する

固有感覚へアプローチする

重度の弛緩麻痺では手足を意識的に動かすことが難しい場合が多く、固有感覚からアプローチして神経伝達を活性化することが有効になります。

固有感覚は筋肉がより伸縮する回旋運動で活性化されやすいと言われています。

注意点

  • 過剰努力にならないように感覚を確かめながら誘導する
  • 運動誘導時に内部モデル(独自の感覚や健側との比較)を共有する

抵抗運動による関節可動域運動(ROM)を考える 今回は抵抗運動による関節可動域運動(ROM:Renge of motion)について考えてみたいと思います。 抵抗運動は筋力UP...

まとめ

関節可動域運動は、ただ関節を動かすのではなく、目的に応じた運動方法を実施することで効果が上がります。

もっと詳しく知りたい方のために、おすすめの書籍も紹介しておきます。

絶対使うべき転職サイト2社
PTOTSTワーカー

✅リハビリ職に特化した求人
✅LINEで連絡が取れる
✅詳しい内部情報を教えてくれる
✅給与・条件の交渉を代行してくれる
✅週1回「非公開求人」がメールで届く

おすすめ
求人数 約62,000件
対応職種 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
利用料金 完全無料

\非公開求人メール申込/
PT・OT・ST WORKER

PTOT人材バンク

✅医療・介護業界に特化した求人
✅LINEで連絡が取れる
✅詳しい内部情報を教えてくれる
✅求人募集がない病院へ交渉してくれる
✅Web職場見学ができる

おすすめ
求人数 約37,000件
対応職種 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
利用料金 完全無料

\60秒で簡単登録/
PTOT人材バンク

\クリックして応援お願いします!/

にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
健康と医療ランキング

関連記事