身体機能の評価・治療 PR

関節可動域運動(ROM)の目的をICFで明確にする

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回は関節可動域運動で効果を上げるために「ICF(国際機能分類)を活用しましょう」というお話です。

私は関節可動域運動のような基本技術とICFを車の両輪のように考えています。

いくら技術があっても問題の原因を間違えると改善が難しいですし、問題を明確にできても技術が不足していると改善は難しいです。

問題を明確にするための知識と問題を解決するための技術の両方が向上するように自己研鑽することが望ましいかと思います。

ICFについて

ICFとは

ICFとは2001年にWHO(世界保健機関)が提唱した、国際機能分類(International Classification of Functioning ,Disability and Health)の略称です。

健康状態、心身機能、障害の状態を相互影響関係および独立項目として分類し、当事者の視点による生活の包括的・中心的記述をねらいにする医療基準のことです。

「人が生きる」ことを

  1. 生命レベル = 心身機能、身体構造
  2. 生活レベル = 活動
  3. 人生レベル = 参加

上記の3つのレベルとそれらに影響を与える個人因子環境因子なども含め、総合的に捉えようと提案しています。

全体像の把握はICFを活用することが望ましいですが、時間の制約などを理由に問題点のみで短絡的に評価していることが多いように思います。

各項目について

健康状態(変調または病気)

  • 病気
  • 外傷
  • 全身状態(肥満、加齢など)
  • ストレス状態(不眠、便秘など)

心身機能・身体構造(生命レベル)

  • 筋力
  • 関節可動域
  • 姿勢・運動パターン
  • 部分的な身体の状態(欠損、アライメントなど)
  • 耐久性
  • 感覚・知覚
  • 精神機能
  • 認知機能

活動(生活レベル)

  • 日常生活動作(ADL)
  • 日常生活関連動作(IADL)
  • 余暇活動(できる活動・している活動)

参加(人生レベル)

  • 社会参加
  • 仕事
  • 家庭内の役割
  • 地域活動への参加
  • 政治活動への参加

環境因子

  • 人的環境(家族、友人、仕事の仲間など)
  • 物的環境(建物、場所、公共交通機関、福祉用具など)
  • 制度的な環境(医療・介護保険、年金、生活保護など)

個人因子(個人の尊重)

  • 年齢
  • 性別
  • 生活歴(職歴、学歴、家族歴、病前の生活など)
  • 価値観
  • 趣味、特技
  • 嗜好品

ICFで目的を明確にする

身体機能へのアプローチの流れ

  1. ICFで全体像を把握
  2. 目標(活動・参加)を明確にする
  3. 日々の活動・参加に必要な機能を明確にする
  4. 参加・活動へのつながりを考慮して関節可動域運動を実施する

ICFの活用例

例)意思疎通が困難な寝たきりの方

このような方に拘縮予防という目的だけで、他動運動での関節可動域運動を実施していませんか?

他動運動を繰り返すだけでは可動域が維持できても、筋力低下が防げていないので、身体機能は低下していきます。

参加

日中臥床状態

活動

  • プラス:ギャッジ座位が幾分可能
  • マイナス:食事全介助、排泄全介助(オムツ)

心身機能・身体構造

  • プラス:自発呼吸可能、座位保持に必要な関節可動域
  • マイナス:手指屈曲拘縮、膝屈曲拘縮、足関節背屈制限、自発的な運動困難

心身機能・身体構造のマイナスだけを見ると拘縮予防に重点をおきそうですが、参加を見ると日中、車椅子座位で過ごすことを目指した下肢・体幹の筋力UPが必要に思えます。

関節可動域運動では他動運動に終始するのではなく、自動介助運動や自動運動につなあるように考える必要があります。

短時間で全体像を把握する!ICF(国際機能分類)をリハビリで活用する方法リハビリでICFを活用することはプラス面を有効利用して、負担の少ないリハビリが提供できるように思います。但し実際には学生のとき以来活用していない方がほんどではないでしょうか?今回は臨床でのICFの活用方法について考えてみたいと思います。...
スポンサーリンク

まとめ

ICFを活用することで、対象者の問題を部分的ではなく、介助者なども含めた大きい視点で捉えることができます。

技術がより活かせるようなマネジメントを考えることも重要に思います。

個人事業主におすすめ!

✓登録料や月額利用料は不要
✓仕事中の事故や情報漏洩などを補償
✓怪我や病気のときの所得補償(有料)

セラピスト
セラピスト
訪問時の物損に備え、無料のあんしん補償に加入しました。

あんしん補償プランはこちら

関連記事