自費リハビリ起業

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の副業!おすすめ3選

今の収入を増やすだけであれば、アルバイトでも何でも様々な副業があると思いますが…

将来の不安を減らすには、キャリア形成につながる副業をすることが重要です。

私がおすすめする副業は自費リハビリ、セミナー講師、ブログの3つです。

自費リハビリ

自費リハビリは、保険のリハビリの対象とならない方に自費でリハビリを提供するので、療法士の強みを活かす事ができます。

自費リハビリの副業をするには、主に3つの方法があります。

  • 利用者の自宅に訪問して実施する
  • 自宅の一室を使用する
  • レンタルスペースを利用する

自費リハビリは個人事業になるので、始める前に職場の副業規定を確認する必要があります。

今後、自費リハビリで独立を考えている方は、副業から開始する方法を考えてみてはどうかと思います。

自費リハビリのはじめの一歩!コストをかけない開業手段について 自費リハビリを始めたいけど、どうやって始めていいかを悩んでいませんか? 店舗を借りて始めるという方もおられるかもしれませんが、資...

セミナー講師

同職種を対象としたセミナーや一般の方を対象とした予防教室など、療法士の強みを活かしてセミナー講師ができます。

セミナー講師の副業をするには2つの方法があります。

  • 自治体や一般社団法人といった団体からの講師依頼
  • 自らの企画によるセミナー開催

団体からの依頼による単発的な講師料は、公務員の副業規制にも該当しないので、ほとんどの職場が問題ないと思います。

自らの企画によるセミナー開催は、個人事業としての副業になります。

職場で副業が禁止されている場合は、団体を通じてセミナー講師を請け負うのが良いと思います。

スポンサーリンク

ブログ

ブログは、療法士の知識や経験を活かせば、有益な記事を書くことができます。

匿名でできるので、誰でもリスクなく始められますが、収益が出るまでに時間を要します。

ブログで収益を得る方法は、グーグルアドセンスとアフィリエイト広告です。

アフィリエイトとグーグルアドセンスとは?

①グーグルアドセンス

グーグルアドセンスは、広告タグをブログに貼り付けると記事に合った広告をグーグルが自動で表示してくれます。

読者が広告をクリックすると報酬が入る仕組みになっています。

ブログを6~7記事程度書いたらグーグルに審査申請し、審査にパスしたら広告を張ることができます。

②アフィリエイト広告

アフィリエイト広告をブログに貼り、読者が広告の商品を購入したりサービスに登録したりすると報酬が入る仕組みになっています。

アフィリエイト広告は、ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)に登録することで使用できます。

ASPはたくさんありますが、とりあえず国内最大のA8.netに登録しておけば、ほとんどの広告が使用できると思います。

ブログ作成のおすすめツール

①はてなブログ

無料ツールの中では、グーグルアドセンスやアフィリエイト広告を張ることができる、はてなブログがおすすめです。

知識がなくても簡単にブログを書くことができます。

はてなブログPro(月額600円~)では、いらない広告を非表示にでき、独自ドメインが使えるようになります。

②ワードプレス

有料でレンタルサーバーやドメインが必要になりますが、ワードプレスが最もおすすめです。

ブログを書く前のサイト構築が慣れるまで大変ですが、他のツールよりカスタマイズ性が高くSEOにも強いです。

副業を本業にしたときは、ブログサイトをそのままホームページにカスタマイズして使用することができます。

レンタルサーバーは、エックスサーバーを使うとドメイン取得やワードプレスのインストールが簡単にできます。

ワードプレスのおすすめ有料テーマ

ワードプレスにはテーマと言われる様々なサイトデザインがあります。

有料のテーマはSEOに強く、サイトの構築が容易なので、作業時間の短縮にもなります。

  1. JIN
  2. THE THOR

自費リハビリのホームページ作成!検索上位になるSEO対策とMEO対策について サービスの利用を検討する場合、多くの方がホームページで事前に情報収集を行いますので、ホームページを持つことは、事業を行う上で必須とも言...

まとめ

3つの副業の中でも、専門職の強みを活かして誰もができるブログについて詳しく書いてみました。

最近、療法士が副業をしてもよい職場が増えており、パラレルワークが当たり前になってくるのかもしれません。

職場が許す範囲で、自分の強みを活かせる様々な働き方を考えてみてはどうかと思います。

関連記事