セルフケア PR

脳卒中片麻痺(下肢)の自宅でできるリハビリ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回は片麻痺の下肢機能(股・膝・足関節)の評価とリハビリ方法についてまとめてみます。

監修:西本 武史(医師・医学博士)
介護医療院グリーン三条施設長。広島大学医学部卒業後、脳神経外科医(脳神経外科専門医・脳卒中認定医)として急性期病院20年、回復期病院6年勤務。国立がんセンター研究所で2年半研究に従事。

片麻痺(下肢)について

片麻痺の回復は表面のアウターマッスルからはじまり、回復するにつれて中にあるインナーマッスルが働くようになります。

はじめに動かしやすくなるアウターマッスルとは反射が起こりやすい筋肉(神経伝達が速い筋肉)です。

反射が起こりやすい筋肉は意図的に力を入れやすい反面、力の加減が難しいという特性もあります。

そのためアウターマッスルを使った運動ばかりをしていると手足の震え、突っ張り、痛みの原因になります。

インナーマッスルが働くことで力の加減ができるようになりますが、そのためには関節が動く感覚をしっかり脳に伝えることが重要とされています。

図にように片麻痺の回復は通常の筋力UPとは異なりますので、状態に応じた運動が必要です。

麻痺の評価(ブルンストロームステージ)

片麻痺の評価として日本で最も使われているブルンストロームステージについてご紹介します。

この評価は麻痺の状態を6段階で判定します。

評価に使われている運動は回復段階になるので自主トレーニングとしても有効です。

ステージⅠ:弛緩性麻痺

開始肢位:背臥位、両股関節・膝関節屈伸展位

テスト:健側の股関節内転に抵抗を加え、麻痺側の股関節内転筋群の収縮を確認する。

判定:収縮なし → ステージⅠ、収縮あり → ステージⅡ-1

ステージⅡ:痙性発現期

開始肢位:ステージⅠと同じ

テスト:麻痺側の股関節を内転するように指示して、股関節内転筋群の収縮を確認する。

判定:収縮あり→ステージⅡ-2

ステージⅢ:痙性期

①伸展共同運動

テスト:背臥位、麻痺側の膝関節90°屈曲位から下肢伸展。

判定:膝関節伸展20°以下

②屈曲共同運動

テスト:背臥位、下肢伸展位から股関節・膝関節の屈曲。

判定:股関節屈曲90°以上

ステージⅣ:痙性減弱期

3つのテストがいくつできるかでⅣ-1、Ⅳ-2かを評価します。

①股関節屈曲

テスト:背臥位、膝関節伸展位で股関節屈曲。

判定:股関節屈曲30°以上

②膝関節屈曲

テスト:座位、膝関節90°屈曲位から足底を滑らせて膝関節屈曲。

判定:膝関節屈曲100°以上

③足関節背屈

テスト:座位、踵を床に着けたままで足関節背屈。

判定:足関節背屈5°以上

ステージⅤ:痙性減少期

3つのテストがいくつできるかでⅤ-1、Ⅴ-2、Ⅴ-3を評価します。

①足関節背屈(臥位)

テスト:背臥位、下肢伸展位で足関節背屈。

判定:足関節背屈5°以上

②足関節背屈(座位)

テスト:座位、股関節60°~90°屈曲位・膝関節20°以下伸展位で足関節背屈。

判定:足関節背屈5°以上

③股関節内旋

テスト:座位、股関節内旋。

判定:股関節内旋20°以上

ステージⅥ:痙性最小期

スピードテストで評価します。(所要時間は健側の1.5倍以内

①股関節内旋テスト

座位で股関節内旋を10回繰り返す。

自宅でできるリハビリ

日常生活動作

座位

  • 左右の坐骨と足底をしっかりつけて良い姿勢で座る
  • 坐骨や足底に体重をかけた感覚を健側と比較する

立ち座り

両手を組んだりテーブルや手摺りを使って、両足に体重をかけてゆっくり立ち座りを行う。

トレーニング

足の曲げ伸ばし

仰向けで、踵を滑らすように股関節と膝をゆっくり曲げ伸ばしする。

※伸ばすときに足が突っ張らないように注意

足を開く

仰向けで、踵が床から離れないように足をゆっくり開いたり閉じたりする。

足を閉じる(膝立て)

  • 仰向けで両膝を立て、ボールを挟む
  • ボールをつぶしたり戻したりをゆっくり繰り返す

まとめ

片麻痺の下肢機能の評価とリハビリ方法について簡単にまとめてみました。

もっと詳しく知りたい方のために、おすすめの書籍も紹介しておきます。

靴に入れて歩くだけ!

✅自然に姿勢補整
✅足の筋力UP
✅歩行時の膝のブレを38%軽減

\3足セットなら10,000円お得
詳しくはこちら ▶

関連記事