膝の痛みで悩んでいる方は日本で1000万人と言われていますが、原因や痛みの種類は様々です。
今回は膝の痛みの原因やリハビリ方法についてまとめてみます。
目次
膝の痛みの原因
変形性膝関節症
体重や加齢による筋力低下で膝の軟骨がすり減り膝が変形した状態です。
好発年齢は50代以降で女性に多く、O脚所見や炎症反応(関節水腫)、レントゲンなどの画像検査で診断されます。
痛みの原因は膝の軟骨がすり減ることによる炎症や半月板の損傷です。
炎症により膝に水がたまる(関節水腫)ことで関節内の圧が高まり痛みを起こすこともあります。
治療は、痛み止めの薬や注射、リハビリ、サポーターの着用です。痛みが改善しない場合、人工膝関節置換術が考慮されます。

症状
- 膝を動かしたときに痛い
- 膝の曲げ伸ばしでミシミシ、ギシギシといった音がする
- 歩き出しの数歩が特に痛い
- 立ち上がるときに痛い
- 階段は上がるときより下るときが痛い
- 膝が曲げにくい
半月板損傷
膝を捻じったり深く曲げたりした際に、膝の関節内にある半月板が脛骨と大腿骨に挟まれて損傷した状態で、MRI検査により診断されます。
スポーツなどの外傷によって起こる場合と、加齢(40歳以上)によって傷つきやすくなっている半月板に微妙な外力が加わって損傷する場合とがあります。
半月板には軟骨にかかるストレスを減らす役割があるので、ほっておくと変形性膝関節症を引き起こすかもしれません。
断裂部分が大きい場合や痛みが長く続く場合は、半月板縫合術が考慮されます。

症状
- 膝を深く曲げたときに痛い
- 膝の曲げ伸ばしでミシミシ、ギシギシといった音がする
- 膝の曲げ伸ばしで引っかかる感じがする(キャッチング)
- 膝が腫れている
鵞足炎
使い過ぎにより鵞足筋(縫工筋・薄筋・半腱様筋)と言われる膝の内側の筋肉に炎症が起こります。
X脚や足を組む癖がある方が発症しやすいと言われています。

症状
- 膝下の内側が痛い
- 膝のお皿周辺が痛い
- ランニングやウオーキング中に痛い
- 階段を昇るときに痛い
- 膝が腫れている
腸脛靭帯炎
腸脛靭帯という膝の外側にある靭帯が骨との摩擦で炎症が起こった状態です。
股関節が硬い方が発症しやすいと言われています。

症状
- 膝の外側が痛い
- 膝の外側を押すと痛い
- ランニング中やランニング後に痛い
- 膝の曲げ伸ばしが難しい
自宅でできるリハビリ
すり減った軟骨や半月板はトレーニングでは改善しませんが、足腰の筋肉を鍛えることで関節への負担を減らすことができます。
股関節のストレッチ

- 仰向けに寝て片方の膝を抱える
- 股関節と膝をできるだけ曲げて10秒キープ
膝のストレッチ

- 椅子に腰かけ片足を伸ばし、両手を膝のお皿の上に置く
- 足先に向かって膝が伸びるように押さえて30秒キープ
お尻のストレッチ

- 椅子に座り、あぐらを組むように片足をもう片方の膝の上に載せる
- 体を前に倒して10秒キープ
- 反対の足も同じように行う
大腿四頭筋の筋トレ

- 両足にしっかり体重をかけて座る
- 片方の膝をゆっくり伸ばして10秒キープ
- 反対の足も同じように行う
まとめ
膝の痛みの原因となる疾患やリハビリ方法について簡単にまとめてみました。
もっと詳しく知りたい方のために、おすすめの書籍も紹介しておきます。