リハビリ計画書やケアプランで移乗動作の介助量軽減を目標にすることは多いですよね?
この目標を達成するには動作を正しく誘導することで、必要な身体機能を継続的に使うことが重要に思います。
更にそれがスタッフで統一されていれば、動作獲得の一番の近道になります。
介助者が楽な方法だけを選ぶと長期的には介助量が増えるかもしれません。
今回は自立支援を目的とした移乗の介助方法について、私の考え方をお伝えしたいと思います。
目次
移乗動作に必要な知識
移乗介助の基本
- 適切な声掛け、誘導により対象者に恐怖心を与えない。
- 安全に行えるように介助者の負担をできるだけ減らす。
- 残存機能を使用することで筋力の維持・改善、介助量軽減につなげる。
移乗介助の目的
自立支援としての移乗介助の目的は移乗に必要な立ち座り、方向転換の再獲得になります。
短期的な視点で“横へスライドさせる””ドスンと座る”といったきちんと立ち座りをしないような移乗を行っていると、長期的には介助量が増えます。
ドスンと落下するように座らせることは腰椎圧迫骨折を招く危険もあるなど、適切な介助は大変重要です。
移乗介助を適切に行うには立ち上がり、着座動作についての理解が必要に思います。
介助対象者の見極めポイント
介助の対象となる方は自力での動作が難しい方はもちろんですが、
- 手摺りを持っても離殿が難しい方:膝折れ、転倒のリスク
- ゆっくり座ることが難しい方:腰椎圧迫骨折のリスク
といった転倒や骨折のリスクがある方が対象になるかと思います。
転倒や骨折のリスクがない方は、方向転換などの難しい部分だけ少し手伝う部分介助が望ましいです。
動作が遅いことに対しての介助は、動作が自立に向かうことを妨げますので見守ることも大切です。
立ち上がり動作

①前傾相(座位姿勢~殿部離床)

体幹、骨盤を前傾して重心を前方へ移動させる時期
- 縫工筋と大腿直筋が体幹前傾のきっかけを作る。
- 脊柱起立筋が体幹前傾の速度をコントロールする。
- 前脛骨筋が足部を固定する。
- 股関節は最大100°まで屈曲する。
②前進相(殿部離床~足関節最大背屈位)

支持基底面が足部に移動する時期
- 体幹、骨盤前傾により足部へ重心が移動すると殿部が座面から離れる。
- 足部へ重心が移動すると立位に必要な下肢、体幹筋の収縮が起こる。
- 前脛骨筋が更に収縮して下腿の前傾角度をコントロールする。
③伸展相(足関節最大背屈位~股関節伸展位)

重心を上昇させる時期
- 大殿筋、大腿四頭筋、下腿三頭筋が主に働き重心を上昇させる。
- 重心線を保ちながら真上に伸び上がるように股関節を伸展する。
着座動作

①重心の前方移動期(立位~股関節屈曲開始)

重心を前方に変位させる時期
- 大腿四頭筋の遠心性収縮により膝関節を屈曲する。
- 腹筋群により骨盤を後傾する。
- 前脛骨筋により足関節を背屈する。
②身体重心下降期(股関節屈曲開始~着座)

重心が下降する時期
- 股関節屈曲がはじまると体幹、骨盤が前傾する。
- 体幹前傾にともない股関節、膝関節が屈曲して重心が下降する。
- 主に大腿四頭筋、前脛骨筋の働きにより重心を支持基底面内に収める。
③座位姿勢完成期(殿部が座面に接触~座位安定)

座位が完成するまでの時期
- 坐骨結節から座面に接触する。
- 着座後は足部と殿部にほぼ均等に荷重。
移乗介助の悪い例
ズボンを持っての介助

- 持ち上げる際に骨盤の動きが妨げられ、下肢への荷重が難しくなるので介助量が増える。
- ズボンやおむつのズレなど皮膚トラブルの原因になる。
脇の下を持っての介助

- 持ち上げる際に両肩甲骨が挙上し、下肢への荷重が難しくなるので介助量が増える。
- 力が腋窩に集中するので痛みを与えることがある。
機能的な移乗介助の方法
肩甲骨を支えての介助
上半身の質量の中心が第7〜9胸椎あたりと言われていますので、両肩甲骨の下角あたりから支えると対象者を動かしやすいと思われます。
①ベッドの高さが調節できる場合は、乗り移る方の座面が低くなるように設定する。
②足底が床に着いて座った状態にする。
※座面に深く座ると下肢への重心移動が難しくなる。
③手が使える方には、介助者の両肩を持ってもらうと体幹が真っ直ぐになりやすい。
④対象者の両肩甲骨あたりを支えるように持ち、両膝または軸足になる方(移乗側と反対の下肢)の膝に介助者の膝を当てる。


⑤介助者自身が踵に体重を載せるように腰を落とすと、対象者の体幹、骨盤が前傾して重心が足部に移動する。

⑥対象者の両足に体重が載ると殿部の摩擦が減り両膝が前に出る。

⑦両膝が前に出て離殿したら一緒に立ち上がる。

⑧立位になったら軸足(移乗側と反対の下肢)に軽く重心を移動し、対側の下肢を一歩出して方向転換する。一歩出すことが難しい場合は、軸足を起点に介助者が方向転換する。

⑨着座の際も介助者自身が踵に体重を載せるように腰を落とすと、対象者の体重が足に載った状態で腰が屈める。

注:殿部から座面に降ろそうとすると後方重心になりドスンと座る原因になる。
⑩腰を落として座面が近づいたら、対象者の体幹前傾を誘導して両膝を軽く座面に押し込むことで坐骨から着座する。

介助量が多い方の介助方法
骨盤を支えての介助
下肢・体幹筋力の低下により、肩甲骨からの介助で下肢への荷重や離殿が難しい方は骨盤から介助します。
骨盤が後傾すると膝折れしやすいので、骨盤前傾が維持できるように立位、方向転換を誘導します。



2人での介助
骨盤からの介助で難しい方は、2人で介助する方が対象者の下肢、体幹の筋力を使用しやすいです。
介助方法ですが、1人は正面から両肩甲骨あたりを支えて立ち上がり時の体幹前傾、立位時の体幹伸展を助けます。
もう一人は後ろから両手で殿部を支えて立ち上がり時の骨盤前傾、立位時の骨盤前傾保持を助けることで膝折れを防ぎます。



介入時は大変であっても、対象者の身体機能が使えるように介助を続けることで必ず介助量が減ります。
自立支援を目的とした介助では素早く介助することよりも、身体機能が使えるように動作をじっくり待つことが大切に思います。