座位へアプローチする機会は多いかと思いますが…
支持基底面に対して評価やアプローチができていますか?
座位を整えるには、まず土台となる支持基底面を整えることが重要になります。
骨盤や体幹を起こすだけでは、一時的に修正できてもすぐに姿勢が崩れてしまいます。
今回は座位での支持基底面の評価やアプローチについて私の考え方をまとめてみます。
目次
座位の支持基底面について
支持基底面とは
支持基底面(base of support)とは身体が床面に接している部分のことで、身体を支える土台になります。
支持基底面が広く、重心が支持基底面の中心に近いほど安定性は高まります。
正しい座位での支持基底面
- 両大腿後面〜坐骨での支持
- 足底での支持
- 支持基底面内に重心がある

〇正しい座位の重要性
下肢・体幹の姿勢保持筋がバランスよく働くことで、身体に様々な良い影響を与える
不良姿勢での支持基底面
- 仙骨での支持(後方重心)
- 片側の大腿骨に偏位した支持(重心偏位)
- 両足底への荷重が不十分(後方重心)

〇不良姿勢による悪影響
- 円背を助長
- 股関節・膝関節の柔軟性低下
- 下肢・体幹の筋力低下
- 腰椎骨盤リズムの破綻(下肢と体幹の協調性低下)
- 腹部圧迫による呼吸機能・内臓機能低下
- 腰痛の原因(フラットバック)
- 脳や身体の血流低下
座位へのアプローチ
ここからは私の考え方や評価・アプローチ方法について記載します。
座位修正の段階付け
- 殿部の支持基底面の安定:坐骨・骨盤周囲の筋活動
- 足底の支持基底面の安定:股関節周囲の筋活動
- 骨盤が起きて脊柱が骨盤に乗る:インナーユニットの筋活動
- 脊柱のS字カーブが戻る:インナーユニット、アウターユニットの筋活動
★支持基底面から上方に向かって段階的にアプローチします。
※インナーユニット:横隔膜、腹横筋、多裂筋、骨盤底筋群
※アウターユニット
・後縦システム:脊柱起立筋、大腿二頭筋、長腓骨筋
・後斜システム:広背筋、対側の大殿筋
・前斜システム:内腹斜筋、対側の外腹斜筋、股関節内転筋群
・外側システム:中殿筋、小殿筋、内転筋、対側の腰方形筋
支持基底面へのアプローチ
座位修正の最初の段階である支持基底面の評価とアプローチについて私が実施している方法を紹介します。
①殿部の接地面の対称性を評価

- 両手の小指を側方から入れて、支持基底面の左右差を確認する。

- 隙間が少ない方に重心がある。
②坐骨への荷重を評価して修正

- 坐骨に触れやすいように無理のない範囲で骨盤を起こす。
- 重心がある側の坐骨に触れて荷重を促す。
- 坐骨への荷重により筋活動が起こると、坐骨の位置が外側に移動し、骨盤が崩れにくくなる。
※片麻痺などの疾患により、筋力に左右差がある場合は健側から荷重を促す。

- 片方の坐骨に荷重ができたら、もう片方も同じように荷重を促す。
〇坐骨の位置の崩れと原因
- 前方への崩れ:骨盤後傾によりハムストリングスに緊張や短縮が起こる。
- 内側への崩れ:骨盤が側方への虚脱することで、インナーユニットの働きが不十分となり腹腔内圧が低下する。

③骨盤の傾きを評価して修正

- 坐骨の位置を後方に戻すと、骨盤が起きて足底にも荷重がかかる。
- 左右の坐骨へ均等に荷重がかかるのを待つ。
〇骨盤の傾きの評価の目安
- 正常な骨盤の傾き:上前腸骨棘(ASIS)よりも上後腸骨棘(PSIS)が2横指程度高い。

- 腰椎の生理的前弯45°~60°:後弯やフラットバックに注意する。