認知機能 PR

認知過程で考える!認知症・高次脳機能障害のリハビリ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回は「認知機能とは何か」「どのようにリハビリを進めるのがよいのか」について考えてみたいと思います。

一般的には認知機能低下=記憶障害と思われがちですが、記憶は認知機能の一部にすぎません。

認知機能を正しく理解することで、高次脳機能障害の方へのリハビリが円滑に進むと考えています。

認知機能について

認知機能とは

理解、判断、論理などの知的機能のことを指します。心理学的には知覚、判断、想像、推理、決定、記憶、言語理解といった様々な要素を包括して認知機能と呼ばれています。

認知機能低下の症状

  • 記憶障害
  • 失語
  • 失行
  • 失認
  • 遂行機能障害

これらの症状は病気や怪我、加齢によって起こります。

認知機能低下は認知機能障害全般のことで高次脳機能障害と同じように捉えていますが、加齢による変化が唯一の違いかと思います。

認知過程について

認知過程とは物事を認知して処理する一連の過程で、知覚→注意→記憶→判断→言語(運動)の順で情報を処理すると言われています。

  1. 写真に気付く(視知覚
  2. 写真に注意を向ける(注意
  3. 写真に写っているものが何かを過去の記憶と照合する(記憶
  4. まだ見るか・もう見ないか、写っているものを言葉に出すか・出さないか(判断
  5. 目に近づけて見る、写っているものを言う(運動、言語

認知過程と脳機能

運動を実行する際に、視覚(後頭葉)から運動(前頭葉)まで脳がシステムとして働いていることをイメージしてもらえたらと思います。

①知覚

  • 視覚(後頭葉)
  • 聴覚(側頭葉)
  • 触覚(頭頂葉)

②注意

  • 向ける(中脳上丘)
  • そらす(頭頂葉)
  • 持続、選択、配分、転換(大脳広範囲)

③記憶

  • 記銘(海馬、前脳基底部)
  • 保持(側頭葉)
  • 想起(前脳基底部)

④判断:前頭前野

⑤言語(運動):補足運動野、前頭前野、運動野

高次脳機能機能障害への介入について

量的評価

認知機能 MMSE、HDS-R
知的機能 WAIS-Ⅲ、レーブン色彩マトリックス検査、コース立方体組み合わせテスト
記憶 三宅式記銘力検査、ベントン視覚記銘力検査、WMS-R、RBMT行動記憶検査
注意 TMT、CAT、かなひろいテスト
前頭葉機能 FAB、WCST、BADS
失語 標準失語症検査(SLTA)

質的評価

表情、態度、発話量、発話内容、言語理解、状況判断などの様々な観察結果や量的評価の結果を統合して神経心理ピラミッドに当てはめます。

アプローチの考え方

私は、神経心理ピラミッドの土台となる覚醒レベルと発動性(自発性)が向上ように介入していくことが重要だと考えています。

アプローチは課題を遂行することよりも認知過程が働くことを重視し、対象者自身の判断による運動や発話を引き出します。

アプローチの例

発動性低下の方へのアプローチ

  1. ボールを手に当てる(触覚→知覚
  2. 手に意識が向く(注意
  3. ボールの感覚を思い出す(記憶
  4. どんなボールか知りたくなる(判断
  5. ボールを振って重さや大きさを確かめる(運動

セラピストが思う反応は必要なく、対象者自らの判断で運動や発話があれば、認知機能がシステムとして働いたことになります。

反対にセラピストが思うような動作を指示すると、自らの判断ではないため、認知機能の働きは不十分になります。

認知機能低下の方へのやさしい介入!取り繕い反応の理解 認知症や高次脳機能障害の方に関わる機会は多いかと思いますが、取り繕い反応を理解できていますか? 観察が不十分なまま、本人の訴えを...

まとめ

認知機能が働く仕組みを考えるとただ課題を行うのではなく、対象者の判断で行うことが重要であることが分かるかと思います。

認知機能の改善には、対象者の状態や好みに応じて課題を選択することが大切に思います。

靴に入れて歩くだけ!

✅自然に姿勢補整
✅足の筋力UP
✅歩行時の膝のブレを38%軽減

\3足セットなら10,000円お得
詳しくはこちら ▶

関連記事