上半身の不調 PR

作業療法士の私が実際に使っている運動器具ベスト3

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

普段、利用者様にセルフケアをお伝えしていますが…

利用者様から「自分の体はどうやってケアをしてるんですか?」と聞かれることも多いです。

私は運動をコツコツ続けるのが苦手なので、器具を使って隙間時間や“ながら”でできる運動を取り入れています。

そこで今回は、私が毎日のケアで使っている運動器具ベスト3をご紹介します。

1位:ストレッチポール

なぜ使う?

寝転ぶだけで、猫背や反り腰を整えることができます。

自分では伸ばしにくい背中を伸ばせ、胸を開くことで鎖骨周辺の緊張がやわらぎ、巻き肩の改善につながります。

さらに腰をストレッチポールにしっかりつけると、へその下に力が入り、インナーマッスルの働きを高められます。

効果

  • 猫背の改善
  • 巻き肩の改善
  • 反り腰の改善

取り入れ方

1日5〜10分、施術の隙間時間に行います。

注意点

  • 腰をストレッチポールにつける
  • 腹式呼吸を意識し、力まない
  • 痛みがない範囲で行う

2位:踏み台(20㎝)

なぜ使う

踏み台昇降は、同じ運動時間をウォーキングした場合に比べて、1.4~1.5倍のカロリーを消費すると言われています。

また、段を上がることは、平地を歩くよりもしっかり骨盤を動かすことができます。

効果

  • 足腰の筋力アップ
  • 心肺機能アップ

取り入れ方

1日5分を目安に、施術の隙間時間に鏡を見ながら行います。

テレビを見ながら行うこともありますが、姿勢や骨盤の動きに注意しながら行います。

注意点

  • 前屈みの姿勢にならない
  • お尻を左右に振りすぎない
  • 呼吸を止めない

3位:ステッパー

なぜ使う?

ステッパーは、ウォーキングよりも高い負荷をかけることができ、同じ時間運動した場合、ウォーキングの約1.5〜2倍のカロリーを消費すると言われています。

踏み台よりも、骨盤や足を左右均等に動かしやすく、骨盤もしっかり使えます。

効果

  • 足腰の筋力アップ(特に骨盤を上げる腹斜筋)
  • 心肺機能アップ

取り入れ方

1日5分を目安に、テレビを見ながら行います。

注意点

  • 前屈みの姿勢にならない
  • 長時間やりすぎると膝に負担がかかる
  • 呼吸を止めない

最後に

今回ご紹介した3つの運動器具は、私自身が毎日のセルフケアで取り入れているものです。

特別な器具ではなく、続けやすいものを選んでいるので、ぜひ自宅での習慣づくりに役立ててみてください。

楽天市場4冠達成!

✅状態に合わせて選べる2タイプ
✅膝の曲げ伸ばしもサポート
✅わずか30秒で着脱可能

\ひざサポーター第1位
詳しくはこちら

関連記事