サービスの利用を検討する場合、多くの方がホームページで事前に情報収集を行いますので、ホームページを持つことは、事業を行う上で必須とも言えます。
ホームページ作成や運営で悩んでいる方におすすめのツール、記載事項、SEO対策をお伝えしたいと思います。
目次
ホームページ作成のおすすめツール
事業開始時は無料ツールでとりあえず作成するのもいいですが、できればSEOに強い有料のツールで情報発信することをおすすめします。
無料ツール
無料でホームページを作成できるツールはいろいろありますが、ペライチやジンドゥーが良く使われているように思います。
①ペライチ
②ジンドゥー
有料ツール
操作に慣れるまで大変かもしれませんが、有料のツールはワードプレスがおすすめです。
ワードプレスを使うには、レンタルサーバーの契約とドメインを取得し、ワードプレスをインストールします。
レンタルサーバーは、エックスサーバーを使うとドメイン取得やワードプレスのインストールが簡単にできます。
ホームページに記載する項目
ホームページに記載する事項は必要最低限に留め、文字数もできるだけ少なくまとまとめる方が見栄えの良いホームページになると思います。
- メイン画像とキャッチコピー
- お店の簡単な紹介文
- 自己紹介
- サービス内容と料金
- 予約方法
- 営業日時
- 住所と電話番号
- アクセス(地図や駐車場の有無)
使用禁止用語
自費リハビリは「医療行為」ではなく「医療類似行為」になりますので、医療用語を使用することは違反になります。
リハビリテーションは医療用語ですが、リハビリは一般用語とされているので使用できます。
理学療法、作業療法、言語聴覚療法は医師の指示のもとに行う医療行為なので使用できませんが、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の有資格者であることは名乗ることができます。
- 治療
- 治す
- 理学療法
- 作業療法
- 言語聴覚療法
- リハビリテーション
- 治療院やクリニックという名称
WordPressのSEO対策
無料ツールでは提供している企業によりある程度SEO対策がされていると思います。ここでは、WordPressでホームページを作成した場合のSEO対策についてお伝えします。
SEOとは検索エンジン最適化の略称で、検索エンジンにおいて特定のウェブサイトが上位に表示されるように、サイトの構成などを調整することです。
まずやるべきSEO対策
- Google XML Sitemapsというプラグインでサイトマップを作成する
- Googleアナリティクスを設置する
- サーチコンソールとGoogleアナリティクスを紐付けする
- パンくずリストを設定する
- プラグインでサイトを高速化させる
コツコツやるべきSEO対策
Googleは、ユーザーにとって有益な情報を提供する「高品質なサイト」を上位に表示させるとしています。
つまり、ブログを書いて有益な情報を提供しているサイトほど高品質なサイトということになります。
できれば事業に関連したブログを書き、利用者に有益な情報を提供するのが良いかと思います。
できればやるべきSEO対策
ワードプレスにはテーマと言われる様々なサイトデザインがあります。
中でも有料のテーマはSEOの内部対策がされており、無料のテーマよりもSEOに強くなっています。
SEOに強く、使いやすいおすすめのテーマを紹介しておきます。
①JIN
②THE THOR
GoogleマイビジネスのMEO対策
事業所が検索エンジンで上位検索されるためには、Googleマイビジネスの設定も重要なので、合わせてお伝えします。
MEOとはマップエンジン最適化の略称で、Googleマイビジネスで上位検索されるように対策することです。Googleで検索した際に、上位3件に入ることでネット上での露出が増えます。
MEO対策の手順
- Googleマイビジネスに登録
- Googleマイビジネスの情報を整える
- ホームページなど他の媒体でネット上の掲載を増やす
- Googleマイビジネスの口コミを増やす
ビジネスの情報を整える
Googleマイビジネスは整合性が大切で、登録住所とネット上に掲載される住所が異なると検索順位が下がります。
数字やハイフンの半角・全角、ハイフンと丁目などが異なっていないかを確認しましょう。
住所の確認方法
①パソコンからGoogleマイビジネスにログイン
②左上のメインメニューを開く
- 一番上の店舗名と一緒に記載されているのが登録住所
- メインメニューから情報を開いて変更できるのが掲載される住所


まとめ
検索サイトで表示されやすくするためのSEOとMEOの対策を簡単にまとめてみました。
このホームページはワードプレス(テーマJIN)、レンタルサーバーはエックスサーバーのX10プラン(36か月契約で月額990円)、ドメインはエックスサーバードメインで取得しています。
ホームページを運営する際に参考にしてみて下さい。