今回は「認知機能とは何か」「どのようにリハビリを進めるのがよいのか」について考えてみたいと思います。
一般的には認知機能低下=記憶障害と思われがちですが、記憶は認知機能の一部にすぎません。
認知機能を正しく理解することで、高次脳機能障害の方へのリハビリが円滑に進むと考えています。
目次
認知機能について
認知機能とは
理解、判断、論理などの知的機能のことを指します。心理学的には知覚、判断、想像、推理、決定、記憶、言語理解といった様々な要素を包括して認知機能と呼ばれています。
認知機能低下の症状
- 記憶障害
- 失語
- 失行
- 失認
- 遂行機能障害
これらの症状は病気や怪我、加齢によって起こります。
認知機能低下は認知機能障害全般のことで高次脳機能障害と同じように捉えていますが、加齢による変化が唯一の違いかと思います。
認知過程について
認知過程とは物事を認知して処理する一連の過程で、知覚→注意→記憶→判断→言語(運動)の順で情報を処理すると言われています。
- 写真に気付く(視知覚)
- 写真に注意を向ける(注意)
- 写真に写っているものが何かを過去の記憶と照合する(記憶)
- まだ見るか・もう見ないか、写っているものを言葉に出すか・出さないか(判断)
- 目に近づけて見る、写っているものを言う(運動、言語)
運動や言語でアウトプットするまでにこのように情報処理されると言われています。
認知過程と脳機能
①知覚
- 視覚(後頭葉)
- 聴覚(側頭葉)
- 触覚(頭頂葉)
②注意
- 向ける(中脳上丘)
- そらす(頭頂葉)
③記憶
- 記銘(海馬、前脳基底部)
- 保持(側頭葉)
- 想起(前脳基底部)
④判断:前頭前野
⑤言語(運動):補足運動野、前頭前野、運動野
高次脳機能機能障害への介入について
認知機能 | MMSE、HDS-R |
---|---|
知的機能 | WAIS-Ⅲ、レーブン色彩マトリックス検査、コース立方体組み合わせテスト |
記憶 | 三宅式記銘力検査、ベントン視覚記銘力検査、WMS-R、RBMT行動記憶検査 |
注意 | TMT、CAT、かなひろいテスト |
前頭葉機能 | FAB、WCST、BADS |
失語 | 標準失語症検査(SLTA) |
質的評価
表情、態度、発話量、発話内容、言語理解、状況判断などの様々な観察結果や量的評価の結果を統合して神経心理ピラミッドに当てはめます。

アプローチの考え方
個人的な意見ではありますが、神経心理ピラミッドの土台となる覚醒レベルと自発性が常に向上ように介入していくことが重要だと考えています。
アプローチは課題を遂行することよりも認知過程が働くことを重視し、対象者自身の判断で運動や発話ができるものにします。
アプローチの例
神経心理ピラミッドの階層に合わせて知覚へアプローチし、自発的な反応を引き出していきます。
例題:発動性低下の方へ物品を手渡す
- 物品が手に触れた状態になる(触覚→知覚)
- 手に持っているものに意識が向く(注意)
- 感覚を確かめる(記憶)
- 物品がもっとわかるように考える(判断)
- 物品を振る(運動)
セラピストが思う反応でなくても、何らかの形で自発的な反応があれば認知機能は働いたことになります。
逆に言えばセラピストが思うように動作を指示すると、本人の判断ではないため認知機能の働きは不十分になります。
基礎知識を深めることで対象者へやさしく関われるようになるといいなと思います。