身体機能 自動介助運動による関節可動域運動(ROM)を考える 2020.12.26 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2023/09/横ロゴ.png かなえるリハビリ 今回は自動介助運動による関節可動域運動(ROM:Renge of motion)について考えてみたいと思います。 自動介助運動では筋 …
身体機能 自動運動による関節可動域運動(ROM)を考える 2020.12.26 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2023/09/横ロゴ.png かなえるリハビリ 今回は自動運動による関節可動域運動(ROM:Renge of motion)について考えてみたいと思います。 自動運動は対象者自身で …
身体機能 他動運動による関節可動域運動(ROM)を考える 2020.12.26 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2023/09/横ロゴ.png かなえるリハビリ 今回は他動運動による関節可動域運動(ROM:Renge of motion)について考えてみたいと思います。 他動運動は対象者の筋力 …
認知機能 主体性を引き出すコミュニケーション!カナダ作業遂行測定(COPM)の活用 2020.12.10 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2023/09/横ロゴ.png かなえるリハビリ 「伝えたことをやってもらえない」 「やる気を感じない」 リハビリの際にこのように思うことはありませんか? 対象者 …
身体機能 セラピストの手を作る!虫様筋握り3つのポイント 2020.09.21 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2023/09/横ロゴ.png かなえるリハビリ リハビリテーションや介助での対象者の持ち方は、虫様筋握りが基本とされていますが、正しく持てていない方が多いように思います。 「徒手療 …
身体機能 舌の機能から考える嚥下障害のリハビリ 2020.09.21 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2023/09/横ロゴ.png かなえるリハビリ 嚥下障害があると誤嚥性肺炎のリスクや栄養摂取といった生命に関わることや好きなものを食べるという楽しみも減ります。 今回は食事の際に飲み込みが悪くなる、むせるといった嚥下障害 …
認知機能 神経心理ピラミッドから考える記憶障害のリハビリ 2020.09.21 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2023/09/横ロゴ.png かなえるリハビリ 今回は高次脳機能障害の中でも問題になることが多い、記憶障害について考えてみたいと思います。 記憶に関しては長谷川式簡易知能評価スケー …
認知機能 HDS-R、MMSEの各項目の理解とリハビリでの活用 2020.09.21 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2023/09/横ロゴ.png かなえるリハビリ 今回はHDS‐R、MMSEといった認知機能検査の臨床での活用方法について考えてみたいと思います。 認知機能検査を実施した場合、点数だ …
認知機能 神経心理ピラミッドから考える注意障害のリハビリ 2020.09.21 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2023/09/横ロゴ.png かなえるリハビリ 今回は高次脳機能障害の中でも介入する機会が多い、注意障害について考えてみたいと思います。 周囲への注意や自身への注意、二重課題など注 …
認知機能 神経心理ピラミッドから考える意識障害のリハビリ 2020.09.20 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2023/09/横ロゴ.png かなえるリハビリ 今回は脳卒中後の意識障害への介入について考えてみたいと思います。 意識障害というとまず覚醒レベルをupしたくなりますが、どのように介 …