脳卒中後遺症 脳卒中後から会話が難しい!高次脳機能障害(失語症)の自宅でできるリハビリ 2023年3月13日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2023/09/横ロゴ.png かなえるリハビリ 今回は脳の左半球の病気により、言葉を話したり聞いたりすることが難しくなる失語症の評価とリハビリ方法についてまとめてみます。 失語症に …
脳卒中後遺症 脳卒中後から左側を見落す!高次脳機能障害(半側空間無視)の自宅でできるリハビリ 2023年3月13日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2023/09/横ロゴ.png かなえるリハビリ 今回は脳の右半球の病気により、左側の認識が難しくなる半側空間無視の評価とリハビリ方法についてまとめてみます。 半側空間無視について …
脳卒中後遺症 脳卒中片麻痺(体幹)の自宅でできるリハビリ 2023年3月12日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2023/09/横ロゴ.png かなえるリハビリ 今回は片麻痺の体幹機能の評価とリハビリ方法についてまとめてみます。 片麻痺(体幹)について 片麻痺の回復は表面のアウターマッスルからはじまり、回復するにつれて中にある …
脳卒中後遺症 脳卒中片麻痺(手指)の自宅でできるリハビリ 2023年3月12日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2023/09/横ロゴ.png かなえるリハビリ 今回は片麻痺の手指の評価とリハビリ方法についてまとめてみます。 片麻痺(手指)について 片麻痺の回復は表面のアウターマッスルからはじまり、回復するにつれて中にあるイン …
脳卒中後遺症 脳卒中片麻痺(上肢)の自宅でできるリハビリ 2023年3月12日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2023/09/横ロゴ.png かなえるリハビリ 今回は片麻痺の上肢機能(肩・肘関節)の評価とリハビリ方法についてまとめてみます。 片麻痺(上肢)について 片麻痺の回復は表面のアウターマッスルからはじまり、回復するに …
脳卒中後遺症 脳卒中片麻痺(下肢)の自宅でできるリハビリ 2023年3月11日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2023/09/横ロゴ.png かなえるリハビリ 今回は片麻痺の下肢機能(股・膝・足関節)の評価とリハビリ方法についてまとめてみます。 片麻痺(下肢)について 片麻痺の回復は表面のアウターマッスルからはじまり、回復す …
自主トレ 立つ・歩く機能のチェック!ロコモティブシンドロームを改善する自宅でできるリハビリ 2023年3月10日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2023/09/横ロゴ.png かなえるリハビリ 平成25年に要介護の原因第一位になり、厚生労働省が予防を呼び掛けているロコモティブシンドロームのセルフチェックとリハビリ方法についてまとめ …
自費リハビリ起業 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の副業!おすすめ3選 2022年9月30日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2023/09/横ロゴ.png かなえるリハビリ 今の収入を増やすだけであれば、アルバイトでも何でも様々な副業があると思いますが… 将来の不安を減らすには、キャリア形成につながる副業 …
自費リハビリ起業 自費リハビリ起業に向けたキャリア形成!最も必要なスキルとは? 2022年9月30日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2023/09/横ロゴ.png かなえるリハビリ 自費リハビリで起業がしたいけど、どれぐらい技術が必要なのかと思いませんか? リハビリ技術が高いほど事業が上手くいくと思いがちですが、 …
自費リハビリ起業 自費リハビリ起業と病院勤務はどちらが幸せなのか?セラピストの働き方を考える 2022年9月30日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2023/09/横ロゴ.png かなえるリハビリ 「独立するのがいいか?」「会社員のままがいいか?」で悩む方は多いのではないでしょうか? 私はセラピストとして人のために働けることがで …
肩・手の改善 腕を上げると肩の外側が痛い!四辺形間隙症候群(QLSS)の原因と自宅でできるリハビリ 2023年6月15日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2023/09/横ロゴ.png かなえるリハビリ 腕を上げるとの肩の外側が痛む場合、五十肩ではなく四辺形間隙症候群の可能性もあります。 今回は四辺形間隙症候群の原因と改善するためのリ …
肩・手の改善 タオルを絞ると肘の外側が痛い!外側上顆炎(テニス肘)の原因と自宅でできるリハビリ 2023年6月9日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2023/09/横ロゴ.png かなえるリハビリ タオルを絞ったりフライパンを振ったりすると肘の外側が痛むことはありませんか? これは外側上顆炎といい、肘の外側の筋肉に炎症が起こって …
肩・手の改善 肘の内側がズキズキ痛い!内側上顆炎(ゴルフ肘)の原因と自宅でできるリハビリ 2023年6月8日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2023/09/横ロゴ.png かなえるリハビリ 物を持つときや引き戸を開けるとき、ゴルフのスイングなどで肘の内側に痛みを感じることはありませんか? これは内側上顆炎といい、肘の内側 …
肩・手の改善 片頭痛と緊張型頭痛の見分け方!緊張型頭痛を改善する自宅でできるリハビリ 2023年3月24日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2023/09/横ロゴ.png かなえるリハビリ 日本人の4,000万人以上が慢性頭痛で悩んでいるという統計があります。 このうち最も多いのが緊張型頭痛で約3,000万人、次に多い片 …
自主トレ 腰痛・肩こりは骨盤の傾きが原因!?お尻の筋力を改善する自宅でできるリハビリ 2023年3月20日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2023/09/横ロゴ.png かなえるリハビリ 骨盤は脊柱の土台となって体幹を支えています。 この土台が崩れることが、腰痛や肩こりといった身体の不調の根本の原因です。 今回 …
自主トレ トイレが近くて困る!頻尿・尿もれを改善する自宅でできるリハビリ 2023年3月17日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2023/09/横ロゴ.png かなえるリハビリ 年齢とともに「トイレが近い」「夜に何度もトイレに行く」ということで悩む方が増えてきます。 今回は頻尿や尿もれの原因と改善するためのリ …
自主トレ 目の動きは勉強や運動に影響する!?子どもの目の発達セルフチェックと自宅でできるリハビリ 2023年3月17日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2023/09/横ロゴ.png かなえるリハビリ 子どもの学校生活での悩みが、目の発達が根本の原因である場合もあります。 近年はスマホなどの普及により、目の発達が不十分な子どもが増え …
自主トレ しゃがみや階段で膝が痛い!膝の柔軟性低下による痛みを改善する自宅でできるリハビリ 2023年3月17日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2023/09/横ロゴ.png かなえるリハビリ しゃがみや階段の上り下りなど足に体重をかけて膝を曲げると痛いということありませんか? この場合、膝の関節が硬いことが原因で痛みが起き …
自主トレ 足の親指が硬くて痛い!外反母趾の原因と自宅でできるリハビリ 2023年3月17日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2023/09/横ロゴ.png かなえるリハビリ 足の親指の付け根の痛みや見た目で悩んでいませんか? 今回は外反母趾の原因とセルフチェック、リハビリ方法についてまとめてみます。 …
脳卒中後遺症 脳卒中や心臓病のリスク要因!高血圧を予防・改善する自宅でできるリハビリ 2023年3月17日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2023/09/横ロゴ.png かなえるリハビリ 脳卒中や心臓病のリスク要因の一つに高血圧があります。 高血圧は、生活習慣が原因の本態性高血圧と病気が原因の2次性高血圧がありますが、 …
リハビリ評価・治療 脳卒中片麻痺患者のぶん回し歩行の原因とアプローチのポイント 2023年6月28日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2023/09/横ロゴ.png かなえるリハビリ 脳卒中片麻痺の方の非対称な歩行は、獲得しやすい反面、デメリットが多いです。 転倒しやすい 早く歩けない 疲労しやすい …
リハビリ評価・治療 脳卒中片麻痺患者の体幹機能評価!TCT、FACTについて 2023年5月21日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2023/09/横ロゴ.png かなえるリハビリ 脳卒中片麻痺の方に対する四肢の評価は、ブルンストロームステージなどがありますが、体幹機能の評価で悩むことはありませんか? 今回は、脳 …
身体機能の評価・治療 セラピスト必見!虫様筋握りの作り方!日常生活を見直すことが習得の近道 2022年7月27日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2023/09/横ロゴ.png かなえるリハビリ 徒手療法やハンドリング技術の向上には、虫様筋握りの習得が必須ですが、習得に苦労されている方は多いのではないでしょうか? 私は、日常生 …
身体機能の評価・治療 自立支援を目的とした寝返り・起き上がり介助!作業療法士がわかりやすく解説 2022年4月27日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2023/09/横ロゴ.png かなえるリハビリ 寝返り・起き上がりといったベッド上での動作獲得は、寝たきりを防ぎ、主体的な生活につながります。 動作獲得には、動作に必要な筋を使用す …
身体機能の評価・治療 関節可動域運動(ROM)での手の感覚の高め方 2021年12月29日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2023/09/横ロゴ.png かなえるリハビリ 関節可動域運動で効果を出すには、正しいフォームで適切な速度や力加減で動かすことが必要になります。 この適切な速度や力加減とは 対象者の呼吸が乱れない痛みを与えない過緊 …
身体機能の評価・治療 栄養ケアなくしてリハビリなし!セラピストに必要な食事の知識 2021年8月25日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2023/09/横ロゴ.png かなえるリハビリ 虚弱高齢者や末期がんの方のリハビリを実施する際、食事量を気にしたことはありますか? 食欲低下が起こりやすい方へ介入する場合、摂取量を …
身体機能の評価・治療 代償運動を見逃さない!関節可動域運動(ROM)での観察ポイント 2021年5月31日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2023/09/横ロゴ.png かなえるリハビリ ROMで自動介助運動や自動運動を実施する際、代償運動に注意して実施できていますか? 関節可動域の角度だけを評価していませんか? …
身体機能の評価・治療 関節可動域運動やストレッチで適切にエンドフィールを感じる方法 2021年5月20日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2023/09/横ロゴ.png かなえるリハビリ 関節可動域運動やストレッチで効果を上げるには、可動域の最終域でエンドフィールを適切に感じる必要があります。 しかし、エンドフィールが …
身体機能の評価・治療 支持基底面から考える!座位へのアプローチ 2021年5月7日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2023/09/横ロゴ.png かなえるリハビリ 座位では脊柱だけでなく、支持基底面に対しても評価やアプローチができていますか? 座位を整えるには、まず土台となる支持基底面を整えることが重要です。 骨盤や体幹を起こす …
身体機能の評価・治療 リハビリを効率的に進める段階付けの考え方 2021年3月27日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2023/09/横ロゴ.png かなえるリハビリ 「リハビリが思うように進まない」 「短期目標が達成できない」 このように悩むことはありませんか? リハビリを効率的に進めるには、短期目標と長期目標との整 …
リハビリ評価・治療 脳梗塞・脳出血発症後の自動車運転!運転再開には適正検査が必要!? 2023年5月8日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2023/09/横ロゴ.png かなえるリハビリ 脳梗塞・脳出血(以下脳卒中)発症後は、麻痺や高次脳機能障害などの後遺症が残りやすいため「自動車を運転をしてもいいのか?」心配になる方は多い …
認知機能の評価・治療 身体機能or認知機能!?リハビリを円滑に進めるための優先順位を考える 2021年9月5日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2023/09/横ロゴ.png かなえるリハビリ リハビリを進める上で身体機能、認知機能のどちらにも問題がある場合、どちらからアプローチするのが適切か悩むことはありませんか? 優先順 …
認知機能の評価・治療 認知機能低下の方へのやさしい介入!取り繕い反応の理解 2021年1月15日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2023/09/横ロゴ.png かなえるリハビリ 認知症や高次脳機能障害の方に関わる機会は多いかと思いますが、取り繕い反応を理解できていますか? 観察が不十分なまま、本人の訴えを鵜吞 …
認知機能の評価・治療 主体性を引き出すコミュニケーション!カナダ作業遂行測定(COPM)の活用 2020年12月10日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2023/09/横ロゴ.png かなえるリハビリ 「伝えたことをやってもらえない」 「やる気を感じない」 リハビリの際にこのように思うことはありませんか? 対象者 …
認知機能の評価・治療 神経心理ピラミッドから考える記憶障害のリハビリ 2020年9月21日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2023/09/横ロゴ.png かなえるリハビリ 今回は高次脳機能障害の中でも問題になることが多い、記憶障害について考えてみたいと思います。 記憶に関しては長谷川式簡易知能評価スケー …
認知機能の評価・治療 HDS-R、MMSEの各項目の理解とリハビリでの活用 2020年9月21日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2023/09/横ロゴ.png かなえるリハビリ 今回はHDS‐R、MMSEといった認知機能検査の臨床での活用方法について考えてみたいと思います。 認知機能検査を実施した場合、点数だ …
認知機能の評価・治療 神経心理ピラミッドから考える注意障害のリハビリ 2020年9月21日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2023/09/横ロゴ.png かなえるリハビリ 今回は高次脳機能障害の中でも介入する機会が多い、注意障害について考えてみたいと思います。 周囲への注意や自身への注意、二重課題など注 …
認知機能の評価・治療 神経心理ピラミッドから考える意識障害のリハビリ 2020年9月20日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2023/09/横ロゴ.png かなえるリハビリ 今回は脳卒中後の意識障害への介入について考えてみたいと思います。 意識障害というとまず覚醒レベルをupしたくなりますが、どのように介 …
認知機能の評価・治療 神経心理ピラミッドから考える失語症のリハビリ 2020年9月20日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2023/09/横ロゴ.png かなえるリハビリ 今回は言葉が思うように話せなくなる、言葉が理解できなくなるといった失語症について考えてみたいと思います。 バーバルなコミュニケーションが難しいので、意思疎通が不十分なままリ …
認知機能の評価・治療 神経心理ピラミッドから考える半側空間無視のリハビリ 2020年9月20日 ogawa https://kanaeru-reha.com/wp-content/uploads/2023/09/横ロゴ.png かなえるリハビリ 今回は左側がわかりにくくなるという半側空間無視について考えてみたいと思います。 一般的なアプローチは左へ注意を促すことかもしれません …